開発宵宮

リモートワークや開発について書きます

アプリのFABはBottomNavigationと一緒に使っちゃいけない?

アプリ作ろうということになって、Material UIを使っていろいろやっています。

自分はブランクが長く・・・というか、私が現役だった頃はフロントエンドとかそんなんじゃなくて、コーダーとかウェブデザイナーとか、そんな呼ばれ方をする時代でした。

なので、Material UI、イケてるのかもよくわかりません。

旦那さんがざっくり作ったやつの見た目を微調整する係として、今いちおうがんばってます。

 

それで、FAB、つまりフローティングアクションボタンあるじゃないですか。

あれ、右下とかにあると押しやすいなと思って。

頻繁に項目を追加するようなアプリなので。

 

そんで、本家material designのサイトでFABのとこ読んでたんだけど、ボトムナビとあんまり一緒に使うなみたいなこと書いてない?

material.io

えー、どうしようかなぁといろいろいじったりしてたんだけど・・・。

 

Twitterが思いっきり無視してるからいいかなぁ?

 

 

 

 

 

 

Rubyistがいなくて業界困ってるようだ。みんなRubyやろう。食えるぞ。

どうやら業界、Rubyistがいなくて困ってるようだ。というかそもそもIT人材が少ないのだが、Rubyで食べてるうちの周囲を見渡すと顕著にそれが見て取れる。

www.nikkei.com

ルビーオワコンみたいな話が何年もあるけど、鵜呑みにするのはちょっと待ってほしい。

たしかに機械学習とか他のもっとイケてる言語とか流行りはいろいろあったけど、ニーズとしては今も高いようで、採用の季節が遥か昔となったこの6月もエージェントからのRuby案件がばんばん届いている。

じゃあなぜ情報にこのような乖離があるのか。それはたぶん、Rubyがスタートアップなどの限られた界隈に人気があるからではないかと思う。

首都圏に越してきたのもそれが理由で、大阪は圧倒的にPHP案件が多かった。たぶん大阪以外もそうかと思う。つまりRubyRails)は、IT企業やスタートアップが集中する首都圏といった狭い範囲で求められる言語及びフレームワークなのではないか。

スタートアップはスピードが大事だろうし人数も限られてるから、少数精鋭でサクッとかたちにするにはRuby on Railsという慣習が今も変わってないのではないか。実際、旦那の関係する会社の採用担当の人も、Goなどもっとイケてる言語を検討したけど数が集まらないから無理と言っていた。

ということで、Rubyistがいないからといってもっとなうい言語に移行するかというとそれも無理なようで、じゃあどうするかというとPHPにシフトするようなことも起こってる模様。

それはLaravelのおかげかもしれないし、このご時世テレワークが普通になって東京以外のプログラマ採用も視野にいれることになったせいかもしれない。

だからLaravelもいいんだけど、私のお気持ちとしてはRubyがんばってほしい。ってか食えるぞRuby。資金調達直後のスタートアップとかお金くれるぞ?フリーなら(いまどきはフリーじゃなくとも)金のあるところから金のあるところへ渡り歩くなんてこともできるし、リモートの時代だから地方にいながら高めの案件にじょいんできるかもしれないよ?

ということで、露骨にルビー推しの記事書いてみたけど嘘はないのでよろしくおねがいします。

 

 

ダイチャリ(ハローサイクリング)を使った感想

最近「ダイチャリ」と書かれた自転車を漕いでる人をよく見る。

あちこちでポートらしきものも見る。

 

ということで機会があれば使ってみようと思ってたんだけど、それが昨日(5/4)やってきた。

 

わけあって100円ショップでも売ってそうな小さな鯉のぼりが欲しくて、しかし5月5日はもう明日に迫ってて、でも近所のダイソーは売り切れてて、

 

「あー、なぜ昨日出かけたときにダイソー寄らなかったんだろう・・・」

 

と後悔しつつ、こうなったら意地だとばかりに遠方のトイザらスに行くことを思いついた。

 

しかし人いきれにまみれた電車を乗り継いで行く気にはなれない。かと言って歩きだと小一時間はかかる(時間がある日はそれくらい歩くんだけど、その日はそうもいかなかった)。

 

ということで頭に浮かんたのが“ダイチャリ”である。

 

少し前に最寄りのコンビニにポートがあることに気づいた。
どうやったら借りれるのだろう?

 

ググって“ハローサイクリング”のアプリ入れて、ポートのありかを示すマップを確認すると、そのコンビニ以外にも徒歩圏内に5ヶ所くらいはある。

 

以下、実際使った感想と、かるく戸惑ったことがいくつかあったので、それについてだいたい時系列で書いてみる。

 

自転車が出払ってたりバッテリーが少なかったりする

いざ最寄りのコンビニのダイチャリを予約しようとすると、「貸し出し可能数0」となっていて借りることができなかった。なのでひとつむこうのポートまで出向くことになった。

うちみたいに近所にいくつかポートがあればいいけど、そうじゃなければ少し使い勝手が悪いかもしれない。しかしそれも利用者が増えて台数が増えれば解消すると思われる。

また、自転車あるにはあるけどバッテリーが減ってるケースもある。しかし電動アシストのバッテリーもアプリで確認できるのは便利といえば便利。

 

予約した車両番号と実際の車両番号が違ったりする

いきなりレアケースだったのかもしれないけど、ひとつ遠いポートに着いていざ借りようとすると、「登録が確認できません」みたいな表示が出て、よく見ると予約した車両番号とそこにある自転車の番号が違っていた。

どうやら前の利用者が、登録した返却場所と違う場所に返却したらしい。

しかも自転車に設置されてる端末のモニターが劣化してて表示内容が確認しづらかったため、番号が食い違ってることに気づくのに時間がかかった。

この段階ではまだキャンセルできるのでいいんだけど、あいにくそのポートに他の車輌がない・・・。

ということで、さらにひとつ向こうのポートまで3分ほど歩く羽目に。

正直この段階ではかなりイライラしたが、ここで引き返しては面白くないので突き進むしかない。

 

「メンテナンスフリー×電動アシスト×乗り捨て」最高

家から3番めの距離のポートで予約をし直し、やっと稼働にこぎつけた。初めてなので操作に多少戸惑ったけど、乗ってしまえばもう快適しかない。

このとき初めて電動アシストの自転車に乗ったのだけど、坂道や一時停止後の再発進がめちゃくちゃラクなことを知った。

自転車に乗る前にタイヤの空気を確認する必要もない。目的地の近くのポートを予約し、そこに返却する(乗り捨てる)ことができる。

モノを所有しない快適さを知った。

 

仕組みは最高。最後の砦は利用者のモラル?

ということで、ポートマップのわかりやすさなど、サービスや仕組みとしては本当に素晴らしい。なのでどんどんポートや台数が増えるといいなと思う。

ただ、どんなに仕組みが良くても、利用者のモラルまではまだまだ管理が難しい部分もあるのかなと感じた。

実際、その後も利用した際、下記のようなことがあった。

  • 予約した車両を取りに行ったら、前カゴに前の利用者のコートが置き去りにされていた(ただ単に忘れたのか、またこの車両を使うつもりで確保の意味でわざと置いていたのかのどちらかと思われる)
  • ポートのラック(スチールでできた前輪を差し込むやつ)内にちゃんと返されていない
  • 違うポートに返されている(冒頭のケース)
  • 破損したり劣化したりする(冒頭のモニターのケース)

 

前カゴに置きっぱなしは、今のところ解決策はないかもしれないけど、10年後くらいには、重量センサーかなにかを付けて「荷物が残ってます」みたいなアラートを出すこともできるかも。

 

違う場所に放置されるケースも、予約した場所に返さないと返却手続きができない仕組みにすることもできそう。

 

最後のやつも、誰がどの時間どの車両を利用したかは追えるはずなので、そのへん通報する仕組みがもう少し整えば、より安心して使えるようになるのではないかと思う。

 

メンテナンスも自分でやらなくていい。駐輪場代もかからない。電動アシストもついてる。気軽に借りて、目的を果たせば乗り捨てられる。

そう思うと30分130円は安い。

 

ダイチャリ乗り継ぎの旅とかやってみたい。

 

サイクリングロードっぽいイメージ写真。

なぜソファで仕事するのに最適な高さのデスクが少ないのか

9月から、旦那がソファで仕事をしている。
きっかけはスクラム開発とかいうやつに移行して、メンバーや会議が増えたからだ。

 

一日中会議をしている。
外ではセミが鳴き、リビングには旦那の話し声が満ちている。
8月、私の神経は限界だった。

 

今まではリビングの同じ空間で過ごすのも問題なかった。黙々とコードを書いている時間がほとんどだったから。むしろ飲み物を取るのに冷蔵庫が近いほうが都合がいい。

 

しかし様相は一変した。会議が増え、コミュニケーションコストも旦那のストレスも、私の神経の圧迫も激増した。

 

ちょうどその頃、北側の一室が片付いた。
去年の2月に越してきて以来、ほとんど物置状態になっていた部屋だ。

 

ある日ふと、片付いて空間ができた出窓の前に、ソファがあるイメージが浮かんだ。
酷暑の外出から戻って、そのソファになだれ込む自分が想像できた。そこにソファがないのが不自然なほどに思え、安くてちょうどいいソファを買った。

 

前々から、ここが片付いたら仕事ができるスペースを設けようとは思っていた。しかし今と同じワークチェアとデスクでは変化がなくて面白くないなぁと思っていた。

 

そんなとき、会議が増えた。話を聞いたり話たりするだけなら、ソファでもいいんじゃないか、というか、会議こそソファが最適はないか。

 

ということで会議が集中する日だけ北の部屋に移動してもらうつもりで環境を整えた。環境というのはつまりソファの高さに合った机のことだ。

 

だいたいのデスクは高さ70cmくらいだが、ソファはワークチェアより座面が低い。よって机は55cmから60cmくらいの高さでないといけない。

 

調べれば60cm程度の机や昇降式の机、膝上デスクのようなものやゲーミングデスク等々、候補になるものはあった。しかしどれも一長一短だった。

 

ということで作ることにした。と言ってもほとんど原型と言えるものはすでに作ってあった。

 

以前棚板として使っていたものに、こちらも元棚の脚をつけ、ベランダ用の机にして使っていた。

ベランダ用に作った机

 

しかし適当に作ったので横揺れがすごいし、この形状の脚ではソファの下に引き込めないので、作業しやすいところまで机を身体に引き寄せることができない。
なので再びリメイクすることにした。

 

バラして、

 

脚を調整し、

 

横揺れ軽減のために左右から金具で挟み込む。

 

念のため、足元をごつめの金具で補強して完成。

 

これでソファの下に脚を引き込んで、机を身体に引き寄せることができるようになった。

 

高さも、59.5cmくらいで少し高くなってしまったけど、本人的にはちょうどいいらしい。横揺れも多少はあるものの、かなりましになった。金具を足したらまだ改善の余地はありそうだが、特に問題ないのでこのまま使っている。あと、ダイソージェネリックカグスベールがあったので足の裏に貼っておいた。

 

初日の朝、やつはめんどくさそうにMacやサブモニターを移動していた。とりあえず会議のときだけでも試しに使ってみてよという私の要望に渋々応じるかたちだった。

 

それ以来、私は平日の昼にソファに座ることができなくなった。作業場としてのその環境を彼が気に入ってしまったからだ。

 

明るく開放感のある南側のリビングより、少し隔離された感のある北の部屋のほうが作業に集中できるというのもあるようだし、同じ空間にいる私に気を使わなくていいというのも大きいようだ。

 

さっきも言ったように、既製品の中で候補に上がった机もあるにはある。だけどスチール製でどうも足をぶつけたときに痛そうだったり、一回り小さかったり、クッションタイプで不安定だったり、形はパーフェクトなのに高さが70cmや45cmだったり、本当にどれも一長一短だった。

 

(クッションタイプとはつまりこういうやつ)

u-note.me

 

 

しかし実際、ソファに合う条件を満たしたものを作った結果、これ以上快適な環境はないとの感想が本人の口から出てきた。

 

この状況下、海外でもソファに適したデスクが開発されててもおかしくないと思うが、ソファはくつろぐもの、そこで仕事など邪道という固定観念が椅子文化の欧米の人の中にもあるのだろうか。

 

うちはもうかれこれ7年ほど自宅で仕事しているが、その間、仕事や生活というものへのそれまでの観念をずいぶん書き換えてきた。時間的、空間的に管理されて働いていた頃とは、仕事も、それ以外の時間もまったく違うものになった。何が言いたいかというと、欧米の人なんて我々より先を行ってそうな気がしてたが、テレワークに関してはそうでもないのかなということが言いたかった。

 

一方、日本人はテレワークになって効率が下がったという記事も見た。その理由は、これまでと同じように(働く人、それとも働かせる人が)仕事を捉えてるからかもしれない。その観念自体が、元々テレワークと相性の悪いものだったのかもしれない。

 

すでにもう何年も前からティールとかいろいろ言われているけど、仕事のやり方が変われば成果へのプロセスも、成果そのものも、これまでと違ったものになるくらいに考えるほうが自然なのではという気がする。以前にもリモートワークブームがあったが、多くの企業が撤退してしまったのはこのあたりの書き換えがされなかったためじゃないかと思う。

 

ともかく家具メーカーさんにはソファ用デスクを開発してもらいたいし、みんなラクに仕事したらいいと思うし、今までとかたちは違えど、成果がちゃんと出ることが証明されてコロナ関係なしにテレワークが定着したらいいと思う。

 

ソファで仕事をする人



 

 

 

新しい環境とFigma

環境も揃ってきたので、そろそろFigmaの勉強でも始めようかなとはてなブックマークを検索。

100以上ブクマついてるFigmaの記事一覧。

 

qiita.com

 

kenshir0f.hatenablog.com

 

note.com

 

note.com

 

note.com

 

paiza.hatenablog.com

 

note.com

 

coliss.com

 

 

9/28追記:

 

他にも良さそうな記事

 

photoshopvip.net

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

整ってきた環境・・・。

グリーンで揃えた。

うふふ、あがる。

 

ブランクあるけど、勉強がんばります。

 

在宅フリーランスとお金の話

はてブのコメント欄で、フリーランスの売上700万円はきついかみたいな話があったので乗っかってみます。

atmarkit.itmedia.co.jp

 

700万がきついかきつくないか、それはその人の家族構成や居住地などの背景にもよるし、その人が普通の生活に求めるものにもよると思うが、うちの体感としては「まあ生きていける」という感じです。

 

じゃあ当時のうちはどうだったかというと、

  • 在宅フリーランス
  • 売上600万弱(最初期は300万代)
  • 大阪市内在住
  • 子なし二人暮らし
  • 車もない
  • 賃貸(家賃8万くらい)
  • 不妊治療で年200万円以上飛んでいってた

って感じ。今は引っ越したり、かなり事情は変わっている。

 

これでキツくなかったかと言われればきつかったが、それは不妊治療で200万飛んでいってたからで、それがなければ特に問題なかったんじゃないかと思う。

 

そんなにきつくなかった理由としては、

  • IT系(Web系)のため原材料費みたいな経費がほとんどない、在庫をかかえるとかもない
  • 在宅だった

この2点かなと思う。

 

よく聞くのは、「自営は、会社員と同等の生活をするにはその倍の売り上げが必要」みたいな話。

 

しかしうちの場合、必要な道具といえばネット通信費やMacやPC代くらい。あとはアプリケーションとかDropboxみたいなものがちょいちょい必要になるくらい。

店舗借りて設備揃えて・・・という業種と比べると、ほんとこのあたりのプレッシャーがない。税理士さんも「ほとんど経費のかからない業種ですねー」と言っていた。

 

あとは、在宅なので家賃等のいくらかを家事按分として経費にできた。これは節税対策以前の、ごく正当な会計処理だと思われる。

交通費もほぼゼロだし、交際費や営業費というのも、うちの場合はかからなかった。

 

車もないし子どももいないし、当時は時間配分も完全にこちらの裁量でやってたので平日の昼間に買い物にも行けるし、着の身着のままの暮らしという感じである種の気楽さはあった。人に合わないから服もスポーツウェアや近所着みたいなもので事足りる。

お金のことより、この気軽さ自由さはかなり良かった、というか今も気に入っている。

(それとは別に、旦那のほうは将来や技術的な不安とプレッシャーがあり、自分は妊活で飛んでいく金や諸々のきつさはあったけど。)

 

ということで、よく聞く「倍稼がなきゃいけない」は、IT系の在宅の場合は当てはまらないんじゃないかなぁという体感だった。

 

不妊治療の分の医療費控除もあったけど、(このへんは税率だけじゃなく、国保や住民税等を抑えることに関係してくる)しかしそれ以上に金が飛んでいってたわけで、特に嬉しくはない。

 

今年でフリーランス7年目くらいだけど、最初の5年くらいはそんな感じだった。戻りたいかと言われれば絶対イヤだけど、私らみたいにあまり金のかかる趣味がない気質の人なら、まあ生きてはいけそうな気はします。

 

リモートワークに必要な摂取カロリーはいくつか

成人に必要な摂取カロリーは、デスクワークなど活動量少なめの場合、男性で2000〜2400キロカロリー、女性で1400〜2000キロカロリーとのこと。

一日に必要なエネルギー量と摂取の目安:農林水産省

 

 

しかし通勤せずにずーっと家にいると、通勤のデスクワーク以上にお腹が減らない。もしかしたら、こんなにカロリー必要ないのではないか。

 

ということで、通勤の消費カロリーを調べてみた。

 

体重や通勤時間にもよるが、往復80分くらいだと、150〜200キロカロリーくらい?と思ったが、この記事には200〜300キロカロリーとある。

rurubu.jp

 

ざっくり、通勤で200キロカロリー消費するとしたら、摂取カロリーも上の値より200少なくていいのではないか。

 

しかし通勤とリモートワークの違いは、通勤だけだろうか?

対人ストレスや、パーソナルスペースが確保できないストレスなんかもあると思う。しゃべる機会も多い。

通勤以外に、このへんでも50〜100キロカロリーくらいは消費してそうに思うけど、人前で緊張しがちな自分みたいな人間とそうでない人間でもずいぶん違いそうな気がする。

ということで、はっきりした記事は見つからないけど、あとで時間あったら探す。

 

なぜこんな記事を書き始めたかと言うと、最近始めたNoshの「白身魚の甘酢ソース」のカロリーが180キロカロリーで、白米一膳分の240キロカロリーを足しても420キロカロリーしかない。3食で1260キロカロリー。けっこう少ない。

 

しかし活動量少なめの女性の最小値が1400キロカロリーで、通勤の200キロカロリーを差し引いたら1200キロカロリーになるから、Nashはけっこういい線いってるのかもしれない。

 

ちなみに、他のメニューはごはんなしで600kcal近くあるのもあったので一概にはいえない。

 

しかしそもそも、リモートワークでは3食も必要ないなという体感もあるので、また思うことあったら追記する。